PHYSICAL

NEWS ARCHIVES

2024.7.18

クーラー病対策!暑い夏の“冷え”に注意しよう

蒸し暑い日本の夏。近年は特に、熱中症にならないように、室内では適度に冷房を使うことが推奨されています。ところが、そうすると今度は、冷房に当りすぎて「クーラー病(冷房病)」に悩む人も多くなります。

どうすれば熱中症や「クーラー病」にならず、この季節を乗り越えることができるのでしょうか?

クーラー病とは?

冷房、エアコン、クーラーのきいた室内に長時間いることで体の不調を引き起こすのが、いわゆるクーラー病。

体の冷えだけでなく、頭痛、肩こり、だるさが継続するなどのほか、胃腸の不調、咳や鼻水といった風邪のような症状、めまいや吐き気――このように様々な症状があります。

一見、冷房による体の冷えとは関係なさそうな症状が現れるのはなぜなのでしょうか?

クーラー病の原因

冷房のきいた部屋と、きいていない部屋や暑い屋外を何度も行き来すると、度重なる気温の大きな変化に体がついていけなくなります。体温を調節するために働く自律神経に大きな負担がかかり、自律神経が正常に働けなくなってしまうのです。

これまでにも気象病や春の自律神経異常についてのコラムを上げていますが、そうした自律神経の失調と同じようなことが体で起こっていると考えられます。体温や血流、内臓の動きなどをコントロールする自律神経がうまく働かなくなるので、結果、全身に様々な不調が起こるのです。

エアコンを使うと室内の空気が乾き、鼻やのどの粘膜が乾きやすくなります。それが原因で鼻水や咳などの風邪に似た症状にもつながります。

自律神経が弱っている状態だと免疫も下がっているので、この状態の鼻やのどにウイルスや病原体が付着すると、夏風邪にかかりやすくなってしまうでしょう。

また、クーラー病で体が冷えていると、代謝も悪くなり、疲労物質や老廃物が体にたまりやすいという懸念もあります。

もともと体温が低めの人や冷え性の人は、冷房で体が冷やされてさらに体温が低くなりやすく、クーラー病の症状が出る可能性が高いと言われます。

また、筋肉は熱を生み出すので、女性や高齢者など成人男性と比べて筋肉量が一般的に低い人も、クーラー病になりやすいとされます。

クーラー病5つの対策

まずは除湿で。クーラーの設定温度は屋外の-5℃までに。
外気温との差が激しすぎることが体の負担となる大きな要因です。

そこで冷房の設定温度は外気温との差が5度程度までが望ましいと指摘されています。湿度が下がると体感温度が下がり、室温をさほど下げなくても快適に過ごせますので、まずは除湿を。

サーキュレーターや扇風機を併用して冷気を循環させることも効果的です。

●夏でも体を温める。
冷房のきいた部屋では、肩掛けや腹巻、靴下、ネックウォーマーなどを適宜使って、体を冷やさないにようにすることも大切です。

食事や飲み物で温かいものを摂るのもひとつ。

熱中症の対策としても、暑いからといって冷たい飲み物やアイスクリームなどをたくさんとることは消化機能を低下させるので良くないとされています。胃腸が弱まると、食欲不振や下痢、吐き気などの原因となります。

●適度な運動をする。
暑い季節ですので運動するにも注意が必要ですが、血行を良くし、筋肉をつけて冷えにくい体をつくるためにも適度な運動の習慣が必要です。

自律神経のバランスを保つためにも、ストレス発散、そしてほどよい疲労で眠りを良くするなどの点で、適度な運動は有効です。

●お風呂では湯船につかる。
入浴時、湯船にゆっくりとつかることで血行が促進され、ぬるめのお湯であればその後、よく眠れるようになります。

睡眠不足はさらなる自律神経の失調を招くので、質の良い睡眠は重要です。シャワーだけで済ませてしまいがちな夏場ですが、毎日がそんな生活であれば見直してみると良いかもしれません。

●バランスのとれた食事。
通常、夏場には体の熱をとる作用のある食べ物――キュウリやトマト、ナスといった主に夏野菜――を積極的に食べることが勧められます。

ですが、冷えが気になる人、クーラー病の対策をとりたい人にとっては、夏場でも体を温める食べ物も食べることが大切だと思われます。生姜やにんにく、ニラ、玉ねぎのような香味野菜、トウガラシ、山椒、クローブ、ナツメグ、シナモンなどのスパイス類がお腹を温め胃腸機能を高める薬膳食材だそうです。

薬味としてこうした食材を足したり、飲食に温かいものをとったりということを気にしてみてはいかがでしょうか。

夏の暑さに負けない体づくりを

熱中症にクーラー病、暑さにも冷えにも対策しなければならなくて夏は大変……と嘆きたくなりますが、よく考えてみると、熱中症もクーラー病も、体温調節機能がうまくいかないという点が共通しています。

暑すぎて体温調整が追い付かないか、冷えた室内と暑い室外との温度差で体温調整機能が乱れてしまったか。

そういうわけで、体温調節機能を整える、自律神経のバランスを崩さない生活を心がけることがポイントとなりそうです。

medicommi『クーラー病だと熱中症の危険性が高まる!?』(https://medicommi.jp/80624)という記事では、上記のような理由から、クーラー病の人は「健康な人と比べて熱中症の発症リスクが高い」と注意をうながしています。

熱中症は命の危険もあるため、十分に気をつけながら、体を冷やさないよう日常から気をつけて、健康な体づくりをしていきましょう。

ちなみに、熱中症については、こちらの記事をご覧ください。https://physical.ne.jp/column6

LATEST ARCHIVES

投稿一覧